春といえば、「タケノコ」しか思いつかないw
有数のタケノコの産地が近くにあるので、やっぱり食べるなら京都のタケノコ!
姪っ子家族(微妙な表現はいろいろとワケが・・・)が近くの小さな市(笑)に住んでいるのですが、
「うちは全国でも2番目に小さい市やで!」とか「タケノコは一番おいしいんやで!」とか自分の住んでいる土地について誇りに思えるような事を小学校で教えてもらっていたようです。
自分の土地を好きになれるように教えてもらえるって素敵な取り組みやなぁとすごく感心してしまいました。
勿論姪っ子の大好物は「タケノコ」
以前に一度職場でタケノコ(もちろん姪っ子地元)をいただいたので、初めてながらもクッ○パッドで適当に調味料や作り方を見て自己流で味付けした土佐煮をおすそ分けしたのですが、初めて適当ながらもすごく気に入ってくれていまだに「あれおいしかったー」と言ってくれるのがうれしいです。
子供のころ、おじさんが色々なところに食材を求めて放浪することがあり、タケノコも食材狩りの対象になっていた時期がありました。
朝堀りたてのタケノコって生でお刺身で食べれるなんて・・・
庭でタケノコの土をホースで洗いながら、しょうゆ片手に向きたてのタケノコの先っちょをもぐもぐもぐもぐ
なんて贅沢で豪快な食べ方なんでしょう!
お上品に小皿に乗せてなんてちまちました食べ方より、ホース片手にのほうがいい思い出になっています。
どうしてもタケノコを炊く時は「あく抜きが面倒で・・・」と躊躇しがちですが、先日耳よりな情報を仕入れました。
「タケノコ500gに対し、生米大さじ3であく抜きができる」
数年前にテレビでやっていたそうですが、米ぬかであく抜きしたあとの鍋を洗うのってかなり大仕事なんですよね・・・。
ぜひとも次は「生米」で挑戦してみたいと思います。
京都でも南西のほうに住んでいるのですが、タケノコに米ぬかがセットになって売っていることが多いんやけど、これって産地が近いから???
FC2 トラックバックテーマ:「春の食べ物といえばなんですか?」